『不器用な』お子さんにも使いやすい♪ おすすめ文房具・グッズ

おすすめ教材

鉛筆がうまく持てない
ハサミが上手に使えない
定規がずれてしまう…

など、不器用が原因でストレスを感じている子におすすめの文房具・グッズを紹介します。


鉛筆で書く✏️

スタビロ かきかた学習鉛筆 イージーグラフ

画像
Amazon

三角形△の鉛筆で、指がフィットするようにくぼみがついてるのが特徴です。鉛筆を正しく握れず、力が入りすぎてしまったり、安定して持つことができなかったりするお子さんにおすすめです。

左利き用も販売されていますよ!

力が入りにくく、筆圧が薄い子には2B
力が入りすぎてしまい、筆圧が濃い子にはHB

がオススメです!


鉛筆もちかた 左右手兼用 鉛筆持ち方 ペングリップ

画像
Amazon

ノーマルの鉛筆に、グリップをつけるのも良いですね。
こちらの商品は、指をはめるタイプなので、ずれにくく、持ち方が安定しないお子さんにもオススメです。

色々試してみて、お子さんが「書きやすい」と感じるグリップをぜひ探してみてください!


硬筆書写用ソフト下じき

画像
Amazon

「硬い下じきでは、鉛筆が滑ってしまい書きにくい」
「筆圧の力加減が難しい」

というお子さんにオススメです。

軟らかい性質なので、芯先が滑りにくく、字形を整えられやすくなります
私も実際に活用していました。
クラスの子にも貸してあげると、「書きやすい」と好評でした♪

また、下じきの代わりに紙やすりを敷くと書きやすく感じる子もいます


ハサミで切る✂️

長谷川刃物 HARAC はさみ カバー付き Casta

画像
Amazon

こちらは、持ち手に穴がなく
机に置いて押したり指で挟んだりして切ることができるハサミです
ハサミは勝手に開くように設計されていますので、
歯を 開く→閉じる をする必要がありません。歯を閉じるだけ!

特別支援学校でも使っています!

一般的な指を穴に入れてハサミを閉じたり開いたりするのが苦手なお子さんにおすすめのハサミです♪


コクヨ ハサミ こども 右手用 エアロフィットサクサ

画像
Amazon

その名の通り、軽い力でもサクサク切れるハサミで、実際小学校でも使っている子が多いです。
グリップが柔らかくなっているため、力が入りすぎてしまう子でも指が痛くなりにくいのが良いところです。

左利き用もあります!


定規で 線 を引く📏

ゴムQ  Qスケール15 滑らない15cm定規

画像
Amazon

小学校2年生になると、定規問題があります…
手先が上手に使えないと、定規で線を引こうとしても、定規がずれてしまって線が曲がってしまう…
2年生を担任した時、何人かの子が苦戦していました。

こちらの定規は、シリコンゴム素材により、軽い力で抑えるだけで滑らないように設計されています。

真ん中に、3つの窪みがあるので、3本指でどこを抑えたら良いか分かりやすく、定規を動かす際にも、つまみを持って動かしやすいのが特徴です。

プラスチックや金属の定規ではうまく直線が引けないというお子さんに大変おすすめの定規です。


コンパスで ○を描く

ソニック コンパス くるんパス

画像
Amazon

3年生では、コンパス問題があります…

コンパスで円を描くときに、一番難しいのが2本指で上部を摘み、クルクルと回すことです。

手先が不器用な場合、この2本指でクルクルがとても難しいです。

3年生を担任した際、このクルクルに苦戦している子がたくさんいました。

その悩みを解決してくれたのが、このクルンパスです!

上部を握ってそのままクルンと回すだけで、クルンと回ってくれるので、2本指でクルクルする必要がなくなります。


最後に

手先が不器用というのは、個性の一つです。

しかし学校では、手先を使った作業が非常に多いのが現状です。
文字を書く、線を引く、円を描く、ハサミで切る、紙をおる etc…

字が上手く書けない、ハサミが上手く使えないなどが原因で自信がなくなってしまい、
「勉強が嫌い」
「学校に行きたくない」

となってしまうことが、実際にあります。

「手先が不器用」ということが理由で「勉強が嫌い」になってしまうのは非常に残念で、なんとかしたい!と思っています。

この記事を書いているのもそんな気持ちからです。

手先のトレーニングも大切ですが
道具の力を使ってサポートすることも大切です。

本人の能力の向上と
環境の調整(道具の精選)

の両輪でサポートしていきましょう♪


お子さんが苦労しているなと感じられたら
ぜひ文房具を見直してみてください。

いろんなものを試して、お子さんに合った文房具を見つけてくださることを教員として切に願っております。

いつも、記事を読んでくださる皆さま本当にありがとうございます。今後もできる限り有益な記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました