批判的思考とは? 🌍情報あふれる社会を生きる力🍀

おすすめ本

今の時代、スマホを開けば、ニュースや動画、SNSなど、情報があふれています。
けれど、その中には

「正しいこと」もあれば、
「間違ったこと」や
「偏った意見」もあります。

そんな時に必要なのが、

「批判的思考(ひはんてきしこう)」

という考え方です。

批判的思考とは、

「情報をうのみにせず、自分の頭で考えて判断する力」

のことです。

「人の意見をただ否定すること」ではなく、
「よりよい答えを見つけるために、よく考えること」が大切です。

今回は、「批判的思考」以下の文献を参考に一緒に学んでいきましょう💪

【参考文献】

批判的思考って、どんな考え方?

教育心理学者のエニスは、批判的思考を

「命題を正しく評価すること」

と説明しています。

つまり、

  • 感情に流されずに考える
  • 根拠(こんきょ)を大事にする
  • いろいろな見方から考える

これらが、批判的思考の基本となります✏️


「批判すること」とはちょっと違う

「批判的思考」と聞くと、
「人の意見を批判することなの?」と思うかもしれません。
でも、本来の「批判」は、相手を攻撃することではありません。

それは、
「考えをよく見つめ直して、よりよい考えに近づくこと」 です。

たとえば、友達が「この勉強法が一番いいよ!」と言ったとき、

「本当にそうかな?」
「他にもいい方法があるかも」

と考えるのが、批判的思考の第一歩です。


批判的思考に必要な3つの力

批判的思考を身につけるには、次の3つの力が大切です。

  1. 分析する力
     → 情報を細かく分けて、事実と意見を見分ける力。
      たとえばニュースを読むとき、「これはデータ?それとも感想?」と考えます。
  2. 評価する力
     → その情報が信頼できるかどうかを見抜く力。
      「この情報、誰が発信してる?」「目的は何だろう?」と考えてみましょう。
  3. 論理的に考える力
     → 自分の考えを筋道立てて説明する力。
      「なぜそう思うのか」を、自分の言葉で言えるようになることが大事です。

例で考えてみよう!

たとえば、SNSで

「このサプリで頭がよくなる!」

という投稿を見たとします。
批判的思考がある人は、すぐに信じません。

こんなふうに考えます

  • 本当に効果があるの?
  • 科学的な根拠はある?
  • 誰が発信してる?(企業?個人?)
  • 反対の意見はないの?

こうして冷静に考えることで、
「うそかもしれない情報」に惑わされずにすむんです。


批判的思考をさまたげる「3つの落とし穴」

どんな人でも、ついハマってしまう思考のワナがあります。

  1. 確証バイアス
     → 自分の意見を正しいと思いすぎて、都合のいい情報ばかり集めてしまう。
  2. 権威への盲信
     → 有名人や専門家が言っているからといって、何でも信じてしまう。
  3. 感情的な判断
     → 「好き・嫌い」で物事を決めてしまい、冷静に考えられなくなる。

こうしたクセを意識するだけでも、考え方がグッと変わります。


批判的思考を伸ばすコツ

批判的思考は、生まれつきある力ではなく、
「トレーニングで育てる力」です。

身につけるためのコツは次の通りです。

  • ①「なぜ?」を大事にする
     → 「本当かな?」「どうしてそう言えるの?」と問いかけてみましょう。
  • ② いろんな意見を聞く
     → 自分と違う立場の人の考えを知ると、見方が広がります。
  • ③ 論理的に話す・書く練習をする
     → 「主張→根拠→結論」の順にまとめてみましょう。
  • ④ 失敗を振り返る
     → 「なぜ間違えたのか?」を考えることで、次に生かせます。

こうした小さな積み重ねが、思考力のトレーニングになります。


授業やレポートにも役立つ!

高校や大学での学びでも、批判的思考はとても大切です。
先生の説明や教科書の内容を「正しい知識」として受け取るだけでは、理解は浅くなります。

たとえば:

  • 「この実験の条件が変わったら、結果はどうなる?」
  • 「この理論は、いつ・どこで作られたの?」

こうした問いを立てると、学びが深くなります。
ただ覚えるだけではなく、「自分の考え」で理解できるようになるのです。


社会で生きる力にもなる

批判的思考は、勉強だけでなく、社会で生きるうえでも大切です。
ニュースを見るとき、商品を選ぶとき、友達と意見が違うときetc…

あらゆる場面で、自分の考えをもって判断することが求められます。

  • 「この情報、誰が発信しているんだろう?」
  • 「なぜそう言えるんだろう?」
  • 「他の考え方もあるのかな?」

こうやって考える習慣があると、流されずに自分の頭で行動できます。
批判的思考は、「自分で決めて生きる力」なんです。


最後に:考えることをあきらめない

批判的思考とは、

「疑う力」ではなく、「よく考える力」 のことです。

誰かの意見にただ反対するのではなく、

「なぜそう思うのか」
「本当にそうなのか」

を見つめ直すことが大切です。

情報が多すぎる今の時代、考えることをやめてしまうと、
知らないうちに誰かの意見に流されてしまいます。
脳はその方が省エネできて楽だから、意識しないと流されてしまいます。

だからこそ、

  • 根拠を考える
  • いろんな見方を知る
  • 自分の意見を整理する

この3つを意識してみてください。

批判的思考は、頭のトレーニングのようなものです。
日々の中で少しずつ鍛えていけば、
「自分の考えで生きていく力」が、向上していくと信じています🍀


【参考文献】

最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
いつも、記事を読んでくださり本当にありがとうございます。

スキ・フォローとても励みになっています🍀

この記事を読まれた方が、
少しでも『批判的思考』について興味を深めていただき、
少しでも参考になれば嬉しいです🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました