ブログ

ブログ

学校心理士とは? 役割と目指すきっかけ

学校心理士とは 学校等をフィールドとした「心理教育的援助サービス」の専門家です。 学校生活におけるさまざまな問題について,アセスメント・コンサルテーション・カウンセリングなどを通して,子ども自身,子どもを取り巻く保護者や教師,...
おすすめ本

『療育』とは? 保護者&教員視点で考える

『療育』とは、 障害のある子やその可能性のある子に対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、得意なことを活かしながら不得手な部分に働きかけ、社会生活上の困り感の改善を図り将来の自立と社会参加を目指し支援をすること 私は教師...
おすすめ本

子どものアンガーマネージメント🔥 〜子どもの『怒り』へのかかわり方〜

アンガーマネージメントとは 怒りの感情と上手に付き合い、より豊かな人生を歩むための心理教育・心理トレーニング 昨今、職場や学校でもよく耳にする方が多いのではないでしょうか。 『怒り』は二次的な感情です『怒り』の根源(一次的感...
おすすめ本

💓心の筋トレ💪 『メンタルトレーニング』とは?

『メンタルトレーニング』皆さんは、されたことがありますか? スポーツなどを通して、経験がある方も多いのではないでしょうか。 『メンタルトレーニング』はメンタルを強化する『心の筋トレ』のようなものです💪 決して『メンタルが...
おすすめ本

『センス』を磨く✨ 4つの習慣

『センス』がいいね✨ と言われて嬉しくない人はいないのではないでしょうか。 「『センス』なんて、芸術家や音楽家などのクリエイターには必要だけど、私の仕事には無縁だ」 と感じる人もいるかもしれませんが、 AIが台...
おすすめ本

『〇〇できない』💧には理由がある 🍀行動背景の理解→支援🍀

・じっと座ってられない・ルールが守れない・集団行動ができない・動きがぎこちない・『こだわり』を我慢できない・友だちと仲良く遊べない  …etc 『〇〇できない』ことは、周囲の目につきやすく、ついつい過度に叱責してしまうことがある...
おすすめ本

『統合失調症とは?』 🍀原因と治療法🍀

『統合失調症』とは 🍀考えや気持ちがまとまらなくなる状態が続く精神疾患🍀不安・不眠・幻覚・妄想など、様々な症状が現れる🍀原因は、脳の機能がうまく働かないことと考えられている🍀約100 人に1 人がかかる 決して特殊な病気ではない🍀思春期〜...
おすすめ本

『うちの年収っていくらあるの?』子どもからお金の質問💰 どのように返したらいい?

うちの年収っていくらあるの? 子どもが成長してきて、数字やお金のことがある程度わかるようになると、子どもから、お金に関する質問が増えるのではないでしょうか。 我が家の年長児は、お小遣いを通してお金に興味を持ち始め ...
おすすめ本

家族に笑顔が増える!?👪ペアレント・トレーニング💪とは?

子育てをしていると・宿題をしない…・ゲームをいつまでもやめない…・朝の準備が遅い… など、子どもの行動にイライラ🔥して 「早くしなさい!」「いつまでやってるの?ご飯って言ってるでしょ!」「ゲームは一週間禁止です!」 ...
おすすめ本

予防が第1!? 🎮ゲーム・スマホ依存📱から子どもを守るには

世界保健機関(WHO)は、2019年の総会で 🍀ゲーム障害を治療の必要な病気🍀と認定し、2022年から適応されました。 ゲームに加え、現在はスマホが普及し、コロナ禍・GIGAスクール構想もあり、子どもがスマホ・タブレットに触れる機会...
タイトルとURLをコピーしました