発達が気になる子に🍀『伝わる言葉かけ』🍀とは?

おすすめ本

発達特性のある子に、どんなふうに声をかけたらいいんだろう?

注意しても伝わらなかったり
逆にパニックになってしまったり…


そんな時、少し言葉のかけ方を変えるだけで、子どもとの関係がぐっとよくなることがあります。

今回は、以下の文献を参考に場面別に「伝わる言葉かけ」について考えていきましょう🍀

【参考文献】


遊びがやめられない子へ伝わる言葉かけ

遊びに夢中になっている子に

「もうやめて!」
「早く片づけて!」

と言っても、なかなかうまくいきませんよね…

そんな時は、急がせるよりも「見通しを伝える」ことが大切です。

  • 「あと何分」「あと何回」と具体的に伝える
  • 終わったあとに待っているお楽しみをセットで伝える

声かけの例

  • 「すべり台あと3回すべったら、お片づけの時間にしようね」
  • 「おもちゃをしまったら、先生と絵本見ようね」

タイマー視覚的なサポートも使うと、より伝わりやすくなります。


周りから遅れる子への言葉かけ

ペースがゆっくりな子は、まわりと比べられてしまって、落ち込むこともあります。

「早くして」はプレッシャーになってしまうことが多いんです。

  • その子らしいペース」を認めてあげる
  • すでにできていること、できたこと、小さな成長を見つけてほめる

声かけの例

  • 「ていねいにやってるね。がんばってるのが伝わるよ」
  • 「最後までやりきって、すごいね!」

まわりと比べるより、「ちょっと前のその子」と比べて声をかけてみましょう。


相手の気持ちがわからない子への言葉かけ

相手の気持ちに気づくのが難しい子もいます。
その子自身に悪気はなくても、周りからは「冷たい」「空気が読めない」と見られることも。

  • 相手の気持ちを、わかりやすく言葉にして伝えてあげる
  • できるだけ具体的に、目の前の状況にそって説明する
  • イラストや写真、感情カードなど視覚的にわかりやすい教材を使って伝える

声かけの例

  • 「〇〇ちゃん、泣いてたね。おもちゃを取られて悲しかったのかも」
  • 「その言葉、△△くんはびっくりしてたみたいだよ」

絵カードや表情の写真を使って感情を見せるのもおすすめです。


固まってしまう子への言葉かけ

予定が変わったり、不安なことや、びっくりすることがあると、固まって動けなくなる子がいます。
そんなときは、無理に動かそうとせずに、「安心」を伝えることが大切です。

  • すぐに動かさず、そっと待つこと
  • 落ち着くまで見守りながら、「大丈夫」を伝える
  • 柔軟な参加方法を提案する(見る、大人と一緒にする、5分だけ参加するetc…

声かけの例

  • 「びっくりしたね。今はここにいていいよ」
  • 「準備できたら教えてくれる? ゆっくりでいいからね」

「固まっている=考えている・感じている最中」かもしれません。
思考にかかる時間は人それぞれです。

私は、子どもに言葉かけした後、

少なくとも10秒は黙って待つ

ことを心がけています。

急がず、見守る姿勢が、子どもの安心感につながります。

自分の感情を言葉にするのが苦手な子も多いです。
イラストを使うなどして、支援者が行動の選択肢を伝え、本人と一緒に考えることも有効です🍀


ルールが守れない(わからない)子への言葉かけ

ルールがうまく理解できなかったり、すぐ忘れてしまう子もいます。
「何回言ったらわかるの!」と感じることもあるかもしれません。

  • 否定よりも「してほしいこと」を短く伝える
  • 一度にいくつも言わない。まずはひとつにしぼって

声かけの例

  • 「おしゃべりしたいときは、手をあげてね」
  • 「走らずに歩こうね」

掲示やイラストなどで「見えるルール」を作っておくと、覚えやすくなりますよ。


危険な行動をしてしまう子への言葉かけ

高いところに登ったり、急に走り出したり…。
子どもは悪気があるわけじゃなくても、ヒヤッとする場面がありますよね。

  • 叱るより「どうして危ないのか」を伝える
  • 「してほしい行動」に置きかえる

声かけの例

  • 「ここから落ちたらケガしちゃうかも。ジャンプは床でしようね」
  • 「走るとぶつかるから、歩こう

感情的に怒ると、子どもは「怒られた」ことしか覚えていないこともあります。
落ち着いて、やさしく、でもしっかり伝えるのがコツです。


友達を叩いてしまう子への言葉かけ

思い通りにいかないと、手が出てしまう…。そんな子には、まだ言葉で気持ちを表す力が育っていないのかもしれません。

  • まず気持ちを受けとめてあげる
  • 次にどう伝えたらいいか、一緒に考えてみる

声かけの例

  • 「イヤだったんだね。でも、手じゃなくて言葉で伝えよう」
  • 「『やめて』って言ってみようか」

叩いたことを責めるだけでなく、「どうしたらよかったか」を教えていくことが大事です。


きつい言葉を使う子への言葉かけ

「バカ!」「うるさい!」などの強い言葉を使う子もいます。
実はこれ、「どう伝えたらいいか」がまだわからないだけかもしれません。

  • 本人の気持ちを聞いてあげること
  • 相手の気持ちを代弁してあげること
  • 代わりの適切な言葉を教えてあげること

声かけの例

  • 「イライラしてたんだね。『やめて』って言ってみようか」
  • 「バカって言われると、相手は悲しくなるよ。別の言い方を考えてみよう」

きつい言葉を頻発する子の中には、
他に適切な言葉を知らない子も多いです。

適切な言葉を繰り返し一緒に練習していくことで
少しずつ言葉の選び方を身につけてけると信じています✨


気になる子の保護者への言葉かけ

子ども本人への関わりだけでなく、保護者とのやりとりもとても大切です。
保護者は、日々の子育てのなかで

「どうしてこの子は…」

と悩んでいることが多くあります。
こちらの言葉かけ一つで、保護者が安心したり、逆に不安になったりすることもあります🍀

  • 評価やアドバイスよりも、まず「共感」と「ねぎらい」
  • 子どものよいところ、小さな成長を一緒に見つけて伝える
  • 比較するのは、少し前の本人

※ 同い年の周囲の子とどうしても比較をしてしまいますが、
比較による承認だと、表面上の言葉になってしまい子の心に響かないことが多いです。

声かけの例

  • 「〇〇くん、最後まで座って話を聞こうとしてましたよ。頑張ってましたね」
  • 「お母さん(お父さん)も、毎日本当にがんばっておられますね」
  • 「この子の良さ、たくさんありますね。ゆっくり育っていきましょうね」
  • この前まで難しかったことが、できるようになってきました✨

保護者は、

「この子に問題がある」と言われるのでは…
と不安な気持ちで話を聞いていることも。

だからこそ、まずは安心できる言葉を届けることが、信頼関係を築く第一歩になります。

気をつけたいのは

  • 否定的な言葉や、急なアドバイスは避ける
  • 比較や決めつけの言い方をしない

NGになりがちな例

  • 「もっと厳しくした方がいいかもしれませんね」
  • 「同じ年の子はもうできてますよ」

保護者が「ここでなら話していい」「わかってもらえる」と感じられるかどうかが大切です。
子どもだけでなく、保護者にも寄り添うことが、支援の土台をつくります。


最後に

発達が気になる子どもたちには、

その子なりの「伝わりやすさ」「わかりやすさ」があります。


無理に大人のやり方に合わせさせるのではなく、その子に合わせた言葉かけを意識することが大切です🍀

「伝わった」
「わかってもらえた」

という体験が、子どもにとって大きな安心と自信になります。
少しずつ、子どもと心が通じ合う言葉かけを、一緒に育てていきましょう🍀

【参考文献】


最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
いつも、記事を読んでくださり本当にありがとうございます🍀

この記事を読まれた方が、
少しでも『発達特性のある子への言葉かけ』について興味を深めていただき、
少しでも参考になれば嬉しいです🌈

今後もできる限り有益な記事を書いていきますので
よろしくお願いします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました