もう無理…逃げるは恥だが役に立つ🏃💨

おすすめ本

毎日の仕事
   学校
   介護
   人間関係

などに疲れて、

「もう無理…」💧

と思ったことはありませんか?
そんなとき、一番大切なのは

「ちゃんと逃げる」

ことかもしれません。

「逃げるのは恥ずかしい」と思うかもしれませんが、
実はすごく役に立つ大事なスキルだと思います。

特に日本人は、我慢、根性、努力が美徳とされる風潮がまだまだ残っています。
学校でも正しく「逃げる」ことは教えてもらえません…

私は、小学校現場から「逃げた」人間です。
素晴らしく名誉ある仕事だとは思いますが
自分の肌に合わず、毎朝憂鬱に感じていました。

そこで、周囲には内緒で(学校長のみには相談?宣言?して)
転職(校種の変更のための採用試験受け直し)をしました。

特別支援学校の方が自分にとって合っていると感じました。

そろそろ、次の場所に逃げようかなwww

今回は、以下の文献を参考に、「逃げる」ことについて一緒に考えていきましょう🍀

【参考文献】


逃げるとは

「逃げる」って聞くと、なんとなく悪いことのように感じるかもしれません。
「根性がない」
「我慢が足りない」
「努力が足りない」

って、まわりに言われそうで怖いですよね💧

でも、本当のところは、逃げるって

❤️「自分を守るために距離をとる」

ってことだと思います。

心や体がつらくなりすぎる前に、ちょっと離れる。
これってとても大事なことです。

精神科の世界では、
「逃げる=ストレスへの対処方法のひとつ」
として考えられています。

がんばりすぎて壊れてしまうより、上手に休んだり、離れたりすることの方がよっぽど賢いんです。

「逃げるは恥だが役に立つ」って、まさにその通り。
ちゃんと使えるようになってほしい考え方です。


逃げる難しさ

とはいえ、逃げるのって簡単なことじゃないですよね。

本当は「もう限界」

って思ってても、なかなか一歩を踏み出せない人が多いんです。

その理由は…

  • 「逃げたら負け」っていう思い込みがある
  • 家族や職場の人に迷惑をかけたくない
  • これまでがんばってきた自分を否定したくない
  • 逃げたあとの未来が見えなくて不安
  • 周りの人から「甘えてる」って思われそう

特に日本では、
「我慢が美徳」
「最後までやりぬくことが大切」
という文化がまだまだ根強くあります…

だからこそ、「逃げる」という選択がとっても難しく感じるんですよね。

でも、本当に大切なのは「自分の心と体を守ること」です。
周りの期待より、まずは自分の命と健康を優先してほしいんです。


逃げる技術

「逃げる」って、じつは技術がいるんです。
ただ衝動的に投げ出すと、あとで後悔しちゃうこともあるから、コツを知っておくのがおすすめです。

まず、逃げる前にしてほしいこと

  • 自分の心と体の限界を見きわめる(不眠、体調不良、気分の落ち込みなど)
  • ひとりで抱えこまずに、誰かに相談してみる
  • 逃げた後に安心して過ごせる場所を考えておく(実家、支援機関など)

「その場にいながら」逃げる方法

  • 一時的に仕事や勉強の量を減らす
  • 有給を取ってしっかり休む
  • 介護ならデイサービスに任せる
  • 先生や上司に「少しペースを落としたい」と伝える
  • カウンセラーや保健室を「避難場所」として使う
  • 心の中で、「この人の言葉は聞き流そう」と割り切る練習をする

「距離をとって」逃げる方法

  • 思いきって休職や休学をする
  • 介護施設に入所してもらう
  • 働く場所や学ぶ場所を変えてみる(転職・転校)
  • 実家に戻ったり、支援施設を利用したりしてリセットする
  • SNSや連絡ツールを一時的にシャットアウトして、心を休める

小さな「逃げ」から始めてみよう

  • まずは1日だけ休んでみる
  • 無理して会話せず、静かな場所にこもってみる
  • 信頼できる人とだけ関わるようにしてみる

「逃げる」って聞くと大げさに感じるかもしれませんが、
ちょっと離れること、小さく休むことも立派な逃げだと思います。


逃げる基準

「いつ逃げていいのか分からない」って悩む人、多いんです。
自分自身で、無理をしていることに気がつくのは意外と難しいです💧

そこで、チェックリストを用意してみました。いくつ当てはまるか、ちょっと見てみてください。

こころと体からのSOS(チェックリスト)

□ 朝がつらくて布団から出られない

□ 頭痛や胃の痛みがずっと続いている

□ 夜、眠れない。寝ても疲れがとれない

□ わけもなく涙が出る

□ イライラして、人にきつく当たってしまう

□ 誰にも会いたくない。LINEやメールも返せない

□ 「自分なんかいない方がいい」と思ってしまう

□ 死にたい、消えたいと思うときがある

□ 食べすぎてしまう、または何も食べたくない

□ 学校や職場に近づくだけで気持ち悪くなる

3つ以上あてはまったら、
心や体がかなり疲れているサインかもしれません。
まずは休むことを優先して、
「逃げてもいいんだ」って自分に許可を出してあげてくださいね。


最後に

「逃げること=弱いこと」
って思われがちですが、そんなことはありません。

むしろ、
自分の限界をちゃんと感じて
守ることができる人はとても強い人
だと思います🍀

逃げたことで元気を取り戻した人はたくさんいます。
逃げたからこそ、新しい居場所や生き方を見つけられるんです。

だから、「もう無理…」って思ったら、自分の声をちゃんと聞いてあげてください。
心が叫んでいるときは、遠慮せず逃げてください。

逃げることは、負けじゃありません。
あなたがちゃんと生きていくための、大切な選択肢なんです。

「逃げるは恥だが役に立つ」
この言葉が、あなたの心を少しでも軽くしてくれることを願っています。


【参考文献】

最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
いつも、記事を読んでくださり本当にありがとうございます🍀

この記事を読まれた方が、
少しでも『逃げる』ことについて興味を深めていただき、
少しでも参考になれば嬉しいです🌈

今後もできる限り有益な記事を書いていきますので
よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました