『FICA(フィーカ)』とは?🇸🇪スウェーデンの優しい職員室🏫

おすすめ本

🇯🇵日本教育界の常識は
🌍世界教育界の非常識?

この頃、各国の教育システムについて興味があり、ネットや書籍で情報を集めています。

今回は、スウェーデンの『FICA』☕️について、以下の文献を参考にご紹介します♩

【参考文献】


1. フィーカとは?

スウェーデンの学校では『FICA(フィーカ)』☕️という独特の文化があります。
FIKA(フィーカ)は、
「甘いものと一緒にコーヒーを楽しむ」
というスウェーデンの文化で単なるコーヒーブレイクではなく、家庭や職場、学校での日常に深く根付いた習慣です。

FIKAは、スウェーデン語でコーヒーを意味する「kaffi」が語源と言われており、家族や同僚、パートナーなどと一緒に時間を過ごします。

AM10時頃
PM3時頃
15分程度のFIKAタイム☕️

を設けることが多いそうです。

スウェーデンでは多くの企業が勤務時間中にFIKAを設けています。
FIKAの時間は仕事から離れ、社員同士でコミュニケーションをとりながら、FIKAの時間を楽しみます。

🇸🇪スウェーデンのFICA(フィーカ) の他にも、
🇩🇰デンマークのHygge(ヒュッゲ)
🇫🇮フィンランドのKahvitauko(カハヴィタウコ)
🇳🇴ノルウェーのKoselig(コーシェリ)

など、北欧にはFIKAに近い文化が根付いています。


フィーカ☕️には、次のような目的があるようです。

  • コーヒーやお菓子を楽しみながらリラックスする
  • 仕事や勉強の合間に気分転換し、メリハリをつける
  • 同僚や仲間とコミュニケーションを取る

2. フィーカの歴史と背景

フィーカの起源は18世紀のスウェーデンにさかのぼるとされています。
当時、コーヒー文化が広まり、人々が休憩時間にコーヒーを飲む習慣が定着しました。
次第に、これが社交の場となり、労働環境の一部として組み込まれるようになりました。


3. スウェーデンの職員室とフィーカ

スウェーデンの学校の職員室では、フィーカの時間が日常的に設けられています。
教員同士がコーヒーを片手に集まり、以下のような交流を行います。

  • 仕事の悩みを相談する
  • 日常の出来事を話す
  • 教育に関する意見を交換する

こうした文化が、教育現場の円滑なコミュニケーションを支えています。

日本の学校の10時と15時に、そんな時間はありません。

会議 or 授業中 or 休み時間  →  むしろ疲弊する時間😅

スウェーデンでは、学校内にフリーティス(日本でいうところの学童保育的なところ)があり、朝7:30から職員が常駐しています。

日本と大きく違うところは、

フリーティス(学童保育)の職員が、
授業や休み時間にも子どもたちに関与する

というところです。

感情が高ぶってしまった時のクールダウンルームのように
フリーティス教室を活用している学校もあるようです。

フリーティスの職員と
学校の職員が連携することで

10時と15時のFICAを実現できているのだと感じました☕️


4. フィーカがもたらす職場環境の向上

フィーカは単なる休憩ではなく、職場環境の向上に寄与しています。
その効果として、以下の点が挙げられます。

  • 同僚との信頼関係の向上
  • ストレスの軽減
  • チームワークの向上
  • 生産性の向上

5. フィーカが教育に与える影響

教育現場においても、フィーカは重要な役割を果たしています。
教師たちはこの時間を活用し、以下のような活動を行っています。

  • 生徒への指導方針を相談する
  • 新しい教育アイデアを共有する
  • 心理的な余裕を持ち、より良い授業を提供する

6. 日本の教育現場への応用可能性

日本の学校では、休憩時間が十分に確保されていない場合が多いです。
しかし、スウェーデンのようにフィーカの時間を導入することで、以下のような効果が期待できます。

  • 教員の精神的なゆとりが生まれる
  • 同僚とのコミュニケーションが活発になる
  • より良い教育環境が整う

日本の教育現場には、

🕑 時間的余裕
👧 身体的余裕
❤️ 心理的余裕

が求められるのではないでしょうか。


7. まとめ

フィーカは単なる休憩ではなく、スウェーデンの職場や学校における大切な文化です。

この習慣がもたらすリラックス効果やコミュニケーションの向上は、日本の教育現場にも参考になる点が多いと感じました。

日本の学校の日中の職員室には
ほとんど職員がいません…(特に小学校)

などの原因になっているのではないでしょうか。

日本の学校に余裕を

教員間の学び合いができる

授業準備ができる

よりわかる授業ができる

子どもも、大人も優しくなる

行動問題が減る

さらに余裕が生まれる

今後、働きやすい環境づくりの一環として、フィーカの考え方を取り入れていくことが求められるかもしれません。

【参考文献】


最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
いつも、記事を読んでくださり本当にありがとうございます🍀

この記事を読まれた方が、
少しでも『FICA』について興味を深めていただき、
少しでも参考になれば嬉しいです🌈

今後もできる限り有益な記事を書いていきますので
よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました