『実行機能』とは?〜自立へ向けた伸ばし方💪サポート🍀

ブログ

『実行機能』とは、『何かを完了させる力』のことで、子どもの自立のためには大変重要な力です💪

🍀 朝の用意に時間がかかる…
🍀 勉強中に、集中が切れて、別のことをしてしまう…
🍀 片付け中に、他のことに気を取られて時間がかかる…
🍀 自分の話に夢中になり、ずっと話し続ける…

このような行動が見られる場合『実行機能』が弱いかもしれません

今回は子どもの自立へ向けて
『実行機能』=『何かを完了させる力』
を伸ばすためにできるサポート🍀について以下の文献を参考に紹介します。

\無料お試し申し込みはこちら/

『実行機能』とは?

主に4つの要素があります。

画像

① 意思

「やろう!」
というスイッチが入らないと、いくら声をかけても行動できないことがあります。
「早くしなさい!」
「やろうと思っていたのに…」

などのように、逆効果になることもありますね😅

何をするにも時間がかかる・取り掛かるまでに時間がかかる
このような場合、まず本人の意志があるかどうかを確認することが大切ですね。

意思が弱い場合、子どもがやりたいと感じる課題にしたり、ご褒美を設定したりして、

『やりたい』
 ↓
『できた』

という経験を積むことが、自尊感情の向上、意志の向上に繋がります。

② 計画立案

「夏休みが終わる3日前に、宿題に取り掛かる」
「締め切りに間に合わない」
「実現不可能な計画を立ててしまった結果、実行できずに諦める」


適切な計画を立てる力が弱いかもしれません。
適切な計画を立てるためには、

✏︎情報を集める(夏休みは40日、宿題は80ページ)
✏︎情報を取捨選択し、優先順位をつける
✏︎スケジュールを作成する(一日に3ページ進み、残った日には作品作りをしよう)

これらは社会的に自立し、仕事をする上でも大変重要な力なので、子どものうちから習慣づけたいですね🍀
始めから一人で行うことは困難なので、まずは、一緒に計画を立案するようにすると良いと思います✏︎

③ 継続切り替え

「お着替え中に、別のことに気を取られて中途半端」
「片付け中に目に入ったもので、遊んでしまう…」
「今していることがやめられない…」

このような実態がある場合、継続と切り替えが苦手かもしれません。

何かを完了するためには

🍀開始
🍀維持(気を散らさず、適切なスピードで続ける)
🍀必要に応じて変更
🍀必要に応じて中止

これらができる必要があります。
どこかに困難があると、最後まで完了することが難しくなります。

まずは、聴覚・視覚などの刺激を減らし(テレビを消す・仕切りを立てるなど)集中が途切れないような環境を設定することが大切です。

その上で、『声かけ』や『時間の設定』『ご褒美の設定』など適切なサポートを行うと良いでしょう🍀

④ 行動の調整

「今することは何だっけ」
「自分ばかり喋りすぎているな」
「スケジュール通りに進んでいないな」

など自分の行動を客観的に見て、調整する力は、スタートからゴールまで総合的に必要な力です。
自分で自分の行動を軌道修正できるかが、何かを完了するためには必要不可欠です。

次は、適切なサポートについて、一緒に考えていきましょう🍀


『実行機能』を伸ばすサポート🍀

① 特性を理解する

より適切なサポートをするためには、適切な理解が不可欠です。

何がどこまでできて、どこからができないのかを知る
  ↓
できない理由を考える
(意思が弱い?行動の調整が難しい?など)
  ↓
適切なサポートをする

このような流れでサポートを考えていきましょう。

② どのくらいサポートするか見極める

A .一人でできること
B.サポートがあればできること
C . サポートがあっても難しいこと

Bの領域に、適切なサポートをすることでAを増やす

これが、サポートの基本です。
Aに対するサポートは不要です。
一人でできるチャンスを減らしてしまうことにならないようにしたいですね。

また、Cは子どもにとって、現状レベルが高い内容になるため
フルサポートが必要です。

『何でも一人でできるようになってほしい』

というお気持ちはよくわかるのですが、
できない経験を積んでしまうと自尊感情の低下に繋がり、
Bにもチャレンジする意志が下がってしまう恐れがあります

③ 『実力+1』の課題を設定

上記Bの領域で、
適切なサポートしてもらいながら、『少し頑張ればできる』(ほんの少し難しい)課題を設定し、『できた』経験を積み重ねることで、
自尊感情の向上に繋がります。
そして、

A .一人でできること
を増やし、自立に向けて力をつけていけると最高です✨

④ 計画・時間管理のサポート🕰

『計画の立案』が苦手な場合、子どもと相談しながら適切なスケジュールを一緒に作ると効果的です。

【長期的なスケジューリング】
今月中・今週中・今日中など、するべきことを整理し、優先順位を子どもと一緒に考えてみましょう。
なぜその優先順位になるのか、子どもの実態に合わせて説明してあげることも大切ですね。

【短期的なスケジューリング】
・30分で宿題をする。
・5分で遊びを中断する
・1分で片付ける、着替える

など、今するべきことを明確にし、集中が続くようなサポートが効果的な場合があります。
子どもの実態に応じて、タイマーや音楽などを活用し、今するべきことから逸れないようにサポートしましょう。
『声かけ』
というサポートを活用して、できる経験を積み、自信に繋げたいですね。


最後に

『実行機能』は社会的に自立していくために、とても重要な力です。
A .一人でできること
を増やすことが大切だと述べましたが、
子どもの実態に応じて、ずっとサポートが必要なこともあるかと思います。

自分に必要なサポートを自分で理解し、
他者に必要なサポートを求めることで
何かを完了することができる。

これは「A .一人でできること」と同義だと私は思います。

人は誰しも、一人では生きていけません。自分にできること、サポートが必要なことを自分で理解することが自立には欠かせないと考えています。

詳しくは、こちらの記事もご覧ください✨


最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

いつも、記事を読んでくださり本当にありがとうございます🍀

この記事を読まれた方が、
少しでも『実行機能』について理解を深めていただき、
少しでもお役に立てれば嬉しいです🌈

今後もできる限り有益な記事を書いていきますので、よろしくお願いします✨

\無料お試し申し込みはこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました